学校ブログ

10月15日(水)  ボランティアの皆さんに教えていただきながら、1・2年生が花の苗植えをがんばりました。9名のボランティアさんに「よろしくお願いします。」と元気よく挨拶した後、3グループに分かれ、土の入れ方や花の名前、苗の植え方などボランティアさんに教わり、手助けしてもらいながら、27個のプランターにパンジー、ビオラ、チューリップの球根を植えました。その後、教室前の花壇にも植えました。たくさんの花の苗を植えることができ、ボランティアさんとしっかり交流することができ、子ども達の表情には嬉しさと充実感があふれていました。

 花の苗植えの感想やボランティアさんへのお礼もしっかり言えました。

 ボランティアで来てくださった地域の方々に、本当に感謝、感謝です。皆様のお陰で、子ども達がたくさんの大切なことを学び、心豊かで優しい子に育っています。

10月15日(水)  4年生が、健康の森学園の児童(1〜3年)を招いて、花の苗植えやレクリエーション(踊り)など、一緒に楽しく活動し、交流しました。人数も少なく、ややおとなしめなイメージの4年生ですが、お兄さん、お姉さんらしさを発揮し、健康の森学園の1〜3年生を優しくリードしながら積極的に交流しようとする姿に、4年生の力、成長を感じ、大変嬉しく思いました。

 お互いに「よろしくお願いします。」の挨拶を交わした後、3班に分かれて自己紹介をしました。

 4年生が優しくリードしながら、プランターに花の苗を植え、一緒に玄関前に運び、「大きくな〜れ。」と水やりをしました。

 花の苗植えの後は、体育館に移動し、健康の森学園の子ども達の大好きな踊りを一緒に踊って楽しみました。最後に集合写真、「ハイ、チーズ。」、みんないい表情をしています。

 健康の森学園の子ども達を笑顔で見送った後、花の苗植えで汚れた場所をきれいに掃除しました。最後まできちんとできる4年生です。素晴らしい。

10月10日(金)  新砥小学校と合同で、「岡山芸術交流」へ秋の遠足に行きました。今回の遠足は、子ども達が縦割り班で協力しながら、オリエンテーリング式に現代アートに触れてまわり、昼食も自分たちで注文して食べ、異学年、そして、新砥小の子ども達との交流が図れた、楽しく、充実した素晴らしい遠足になりました。前もって本校の先生方が下見に行き、見て回る場所の確認、十数名が食事可能なお店の選定・依頼、新砥小の子ども達と本校の子ども達を交えての事前オリエンテーションなど、緻密な計画・準備と実行力があってこそ実現した遠足でした。改めて先生方に敬意と感謝です。そして、子ども達にも、高学年が下学年を優しくリードしながら、計画に沿ってみんなで仲良く、楽しく活動する姿は本当に素晴らしく、感心しました。

 学校に残る事務の先生に「行ってきます」の挨拶をして学校を出発しました。

 オリエント美術館前の広場で新砥小の子ども達と合流し、8つの縦割り班に分かれ、各班最初の目的地へ出発しました。

 好適環境水の中で一緒に泳ぐ鯉・ハリセンボン・黒鯛、鯉とウミガメも観察しました。

 ボールや自転車を使ったパフォーマーの演技に見とれました。

 約90人、みんながコインを探しましたがなかなか見つからず、一人だけ見つけることができました。

 各班ごとに決めた店に行き、自分で注文したものを食べ、各自で支払いをしました。これも良い体験、勉強になりました。

 各班活動を終え、再びオリエント美術館前広場に集合しました。しっかり見学し、ミッションもクリアしての時間厳守の集合は、大変立派でした。また、代表の子が、心に残ったことや一番楽しかったことなど、しっかりと感想を述べることができました。

 ここで新砥小の子ども達とはお別れ。各校のバスに乗り込み、各校へ帰りました。どの子も楽しく、充実した遠足になったようで、本当によかったです。素晴らしい遠足になりました。

 

10月8日(水)  今年度2回目の交通教室を行いました。大月さんを始め、新見警察署や本郷駐在所の方など、9名の講師・ボランティアの方にお世話になり、1・2年は歩行練習、3〜5年は自転車実技練習、6年はシュミレーターによる自転車の乗り方練習を行いました。どの学年も真剣に取り組み、交通安全に対する知識と技能、意識を高めることができました。また、交通教室の前には、子ども達が持参した自転車の安全点検もしてくださり、ありがたかったです。

 開会式で、9名の講師・ボランティアの方と1〜5年生が挨拶を交わしました。

 開会式の後、1・2年生は横断歩道の渡り方など歩行練習を行いました。

 3〜5年生は、まず、自転車の安全点検の方法について学びました。

 続いて、交差点等の安全な自転車の乗り方について、教えていただきました。

 教えていただいたことを身につけるため、何度も練習しました。

 3年生は、コースでの練習を行う前に、運転技術を確かめました。

 指導してくださった大月さんから指導講評をいただき、子ども達から学んだことや感想を発表しました。その発表から、子ども達の交通安全に対する意識の高まりを感じることができ、嬉しく思いました。

 6年生は、シュミレーターを使って、安全な自転車の乗り方について学びました。運動場でのコースより、よりリアルな条件での学びができるので、子ども達が熱心に取り組み、充実した時間を過ごすことができました。

 全ての子ども達が、ぜひ、今回の交通教室で学んだことを実践し、交通事故に合わない安全な生活を送って欲しいと切に願っています。

10月6日(月)  児童朝礼で、表彰と教育実習生の紹介をしました。最初に「新見市発明くふう展」の入賞者1名と「新見市陸上フェスティバル」の入賞者5名の表彰を行いました。よく頑張り、すばらしい活躍をしてくれて、嬉しい限りです。その後、教頭から、本校で31日まで教育実習を行う実習生の藤井さんの紹介をし、本人からも子ども達への挨拶をしました。子ども達の表情には、これから4週間、一緒に学校生活を送ることができるうれしさとワクワク感が表れていました。互いに充実した日々を過ごしてもらいたいと願っています。

 「空ペットピエロ」という作品で「準特選」に入賞した南千暁くん(6年)。

 現在の便利な世の中は、先人の発明や工夫の積み重ねによるもの。他の子ども達にも、来年度、ぜひ頑張って取り組んで欲しいと話しました。

 「新見市陸上フェスティバル」での入賞者。

 3年女子100m走:第1位…木村心音さん。

 5年女子100m走:第1位…吉田望未さん。第2位…木村美結さん。第3位…副島羽叶さん。

 男子60mハードル:第2位…野手結空翔くん(6年)。 

 男子走り幅跳び  :第2位…野手結空翔くん(6年)。   

 みなさん、入賞おめでとう!よくがんばりました。

 学校行事ではありませんが、自主的に「新見市陸上フェスティバル」に出場した子ども達です。まず、その前向きな意欲に拍手です。さらに、この中には、「大会に向けて練習したい」と申し出て、業間・昼休みに主体的に練習に取り組んだ子もいます。その前向きな姿勢にも大拍手です。その成果もあり、前出の入賞者の他にも、多くの子が上位の結果を残しました。すばらしいです。

 教頭から紹介され、子ども達に挨拶する実習生の藤井さん。

 本校の卒業生で、子ども達の大先輩です。先生になるために、たくさんのことを経験し、学び、充実した4週間にして欲しいと思います。

 

 

9月29日(月)  秋の全国交通安全県民運動にちなんで開催された、恒例の「交通安全テント村」で、今年度も6年生(14人)が、道行くドライバーに安全運転を呼びかけました。「安全運転をよろしくおねがいします。」「交通事故に気をつけてください。」などと子ども達がグッズを手渡しながら声かけすると、ドライバーの方も笑顔で「ありがとう。」と返してくださり、子ども達も嬉しそうでした。100個以上あったグッズがなくなるまで、約1時間、学校付近の県道でがんばりました。子ども達のがんばりが、安全運転に、そして、みんなの笑顔につながればいいなと願っています。

交通安全テント村、開村式の様子。

 上下線合わせて、100人以上のドライバーに交通安全を呼びかけました。子ども達が呼びかけると、ドライバーも自然と笑顔の対応になります。子ども達の力はすごいです。

 閉村式の様子。皆様、お疲れ様でした。

9月26日(金)  6年生が、学区にある介護老人保健施設「すすらん」さんを訪問し、車椅子2台を贈呈しました。昨年度、5年生時に行った「公民館まつり」でのチャリティバザーと今年度行った「哲多すずらんまつり」でのチャリティバザーの収益金を合わせて、学区にある介護・福祉用品店「とも」さんのご協力もあって、今年度は車椅子2台を購入できました。 贈呈式の後、施設利用の皆さんと交流し、楽しく、有意義な時間を過ごしました。 バザーの物品集めから販売まで、6年生の子ども達の頑張りはもちろんのこと、協力してくださった保護者・地域の皆様、物品を購入してくださった皆様に感謝、感謝です。おかげさまで、また子ども達が一回り大きく成長しました。

 この取組は、本校の伝統となっており、次は現5年生に引き継がれます。

 代表児童が、車椅子贈呈の言葉を述べました。

 施設利用者を代表して2名の方に、贈呈した車椅子に乗っていただきました。

 贈呈式の後、運動会で踊った「南中ソーラン」を披露し、喜んでいただきました。

 「南中ソーラン」を観ていただいた後は、3つのグループに分かれ、「風船バレー」を一緒に楽しみました。施設利用者の皆さんが風船に触れられるように、配慮して動く子ども達の姿には優しさと思いやりが溢れていました。施設利用者の方も次第に積極的に体を動かされるようのなり、笑顔も広がりました。

 施設利用者の代表の方からご挨拶をいただいた後、全員で記念写真を撮りました。

 みんないい表情をしています。

9月15日(月)  予定していた14日(日)が天候不良のため、1日順延しての開催となりました。ありがたいことに、順延したにもかかわらず、多くの来賓・保護者・地域の方々にお越しいただき、盛大な運動会となりました。皆さんの期待に応えるべく、子ども達は、これまでの練習の成果を全て出し切り、すばらしい態度、力いっぱいの演技や係の仕事で、会場を、運動会全体を盛り上げました。まさに「最後まで協力し、最高な運動会にしよう!」のスローガン通りの頑張り、大活躍で、「最高の運動会」になりました。主役の子ども達はもちろん、共に頑張った先生方、応援してくださった来賓・保護者・地域の皆様に感謝、感謝です。

 

 すばらしい態度の入場行進から、運動会が始まりました。

 「がんばるぞー!」「オー!」。咄嗟の呼び掛けに、即反応できる子ども達です。

 ラジオ体操も全力。誰一人手を抜きません。予行よりパワーアップしました。

 3・4年生。力を合わせ、予行より台風の動きがスムーズになりました。

 1・2年生の折返しリレー。バトンの受け渡しも上手になっていました。

 5・6年生。三輪車、縄跳び、ハードル、ドリブル、どれも腕を上げていました。

 1・2・3年生の表現。予行よりも一人ひとりの動き、かけ声もが大きくなり、

最高にかわいくて、元気あふれる、笑顔いっぱいの演技になりました。

 

 来賓種目。皆さん全員、「とったどー!」大物を釣り上げました。

 全校児童による綱引きは、決定戦にもつれ込む大熱戦になりました。

 PTAによる綱引きも、決定戦にもつれ込む大熱戦。大人の迫力はさすがです。

 5・6年生のリレーは、抜きつ抜かれつ、最後まで目の離せない好勝負でした。

 1・2年生。大玉の操作が上手になり、大接戦。出番が終わった子ども達の態度にも感心します。

 6年親子種目。親子で協力して障害を乗り越えました。親子の愛を感じました。

 3・4年生のリレー。予行よりもさらにバトンパスが上手になっていました。

 4・5・6年生の南中ソーラン。腰を低く落とし、力強く、かけ声も大きく、

最後までかっこよく踊り切りました。会場が感動で包まれました。

 哲多小唄。地域の方から踊りを教えていただき、児童、教員、卒業生や地域の方など、

みんなで輪になって踊りました。心が和みました。

 最後の種目、全校リレー。1年生から6年生までが、心を一つにバトンをつなぎ、

がんばりました。大逆転で黄組が見事1位になりました。

 児童テントから児童が入場し、閉会式が始まりました。

 今年の運動会は、優勝 赤組、準優勝 白組で幕を下ろしました。

 子ども達は、最後まで集中力を切らすことなく運動会をやり遂げました。

9月9日(火)  予定していた10日(水)が雨天予報のため、急遽1日早めて運動会の予行練習を行いました。1日早めた分、十分練習できずに臨んだ部分もありましたが、子ども達の様子を見て感心しました。本格的に練習を始めてわずか1週間ほど、しかも連日猛暑が続いた中で、よくぞここまで!という出来栄えでした。子ども達と先生方の頑張りに、改めて感謝と敬意を表するとともに、14日(日)の本番がさらに楽しみに、期待も膨らみました。子ども達が決めた「最後まで協力し、最高な運動会にしよう!」のスローガンに向け、さあ、ラストスパートだ!

 

 開会式の様子。見事な整列、態度です。

 3・4年生の競争競技。2つの台風が暴れます。

 1・2年生の折返しリレー。一生懸命走ります。

 5・6年生の競争競技。様々な障害をクリアします。

 1・2・3年生の表現。表情も動きもかわいいです。

 全校児童による綱引き。力強さを感じます。

 5・6年生のリレー。さすがのバトンパスです。

 1・2年生の競争競技。力を合わせ、上手に大玉を操ります。

 3・4年生のリレー。バトンパスが上手くなりました。

 4・5・6年生による表現。さすがのかっこよさ。

 

 全校児童によるリレー。心を一つにバトンをつなぎます。

  閉会式に向けて整列。最後まで集中し、立派です。

9月1日(月)   児童朝礼で、1日〜12日の2週間、 本校で養護実習を行う新見公立大生の2名を紹介しました。養護教諭からの紹介後、それぞれ自己紹介をしてもらいました。子ども達の話を聴く表情に、これから一緒に学校生活が送れる期待と嬉しさが表れていました。

 その後、硬筆習字と市水泳記録会の入賞者の表彰を行いました。硬筆習字は、全学年が熱心に取り組んだので、多くの入賞者が出ました。嬉しい限りです。代表して6年生の小河さんに賞状を授与しました。

 水泳記録会は、個人種目の入賞者2名(南くん・宮本さん)と男子リレーチーム(南くん・野手くん・八木くん・小郷くん)に賞状を授与しました。学校代表としてよく頑張ってくれました。加えて、入賞できなかったけれど、標準記録を突破して選手として出場した児童、選手として出場できなかったけれど、目指して一生懸命練習した児童も全校に紹介し、称賛しました。

 

 養護実習生、2名の紹介の様子。

 

 銅賞以上に入賞した子ども達。

 硬筆習字展、多くの入賞者を代表して、小河さんに賞状授与。

 

 新見市学童水泳記録会入賞者の表彰と

 記録会を目指して頑張った子ども達(5・6年生)への称賛。

広告
008356
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る