8月28日(木) 令和7年度の2学期が今日から始まりました。欠席者0人、75名の全児童が元気に登校し、最高のスタートとなりました。嬉しい限りです。 始業式は、この夏にエアコンを設置していただいた多目的教室で行いました。エアコンの効いた多目的教室の利用は、子ども達も初めてで、その快適さに感謝の気持ちをもって式に臨みました。 子ども達は、校長の話(「やればできる」を実感する2学期にしよう!)、各学年の代表者の話(夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと)を真剣に聴き、また、各学年の代表者も全校児童の前で堂々とした態度で発表できました。最後に元気な声で校歌を歌い、式を締めくくりました。 すばらしい2学期のスタートが切れ、子ども達の2学期のがんばり・活躍が楽しみになりました。
7月29日(火) 新見市民プールで「新見市学童水泳記録会」が開催され、標準記録を突破した市内各小学校の4〜6年生児童が参加し、これまでの練習の成果を競い合いました。この大会が今年度で最後になるということもあり、本校児童も教職員も熱心に練習に取り組み、一人でも多くの児童が出場できるようがんばりました。その結果、13名が出場し、「男子200mリレー」で本郷小チーム(野手くん・南くん・八木くん・小郷くん)が4位、「男子50m平泳ぎ」で南くんが4位、「女子50m自由形」で宮本さんが6位に入賞しました。
開会式での本校児童の様子。
男子50m自由形の競技の様子。
男子50m平泳ぎの競技の様子。
男子200mリレーの競技の様子。
本校から出場した13名。すべての競技を終え、各々が練習の成果を発揮し、
持てる力を出し切った充実感・満足感が感じられます。 みんなよくがんばったね。お疲れ様。
7月25日(金) 新見市の各小学校から児童会の代表者が集まり、思誠小学校を会場に「児童会代表の集い」が行われました。本校からも、運営委員会の6名(5・6年生)が参加しました。前半は、講師の先生から様々なレクリェーションについて教わり、各校の児童と交流を深めながら楽しく学びました。後半は、各グループに分かれ、各校の児童会の取組について発表し合いました。本校児童もこれまで準備、練習してきた成果を発揮し、堂々と発表することができました。今回学んできたことを、本校での児童会活動の今後に活かしてくれるものと期待しています。
レクリェーションの講師の先生のお話をすばらしい態度で聞けています。さすが、各校の児童会代表です。
様々なレクリェーションを実際に体験することで、心もほぐれ、他校の友達とも仲良くなっていきました。
発表も終わり、ほっとした気持ちとやりきった満足感が表れています。
7月18日(金) 7日から本校で、5年生と一緒に学校生活を送っていたプリオーレ麻希さんとのお別れの日がやってきました。児童終礼で、全校児童と「Thank you! See you again!! (ありがとう! また会いましょう!!)」と互いに言葉をかわし、ハイタッチをしてお別れしました。麻希さんとの学校生活は、互いに楽しく、充実した、思い出深いものとなり、涙、涙のお別れになりました。
前日の17日には、5年生で、プリオーレ麻希さんとのお別れ会が開かれました。
教室や体育館で、様々なレクリエーションをして楽しい一時を過ごし、手作りのプレゼント(麻希さんへの通知
表)を手渡しました。また一つ、すばらしい思い出が増えました。
全校児童とのお別れの様子。
みんなと一緒に過ごした2週間が楽しくって、「(シンガポールに)帰りたくない。」と言って泣いてくれた麻希さ
ん。お別れしたくない気持ちはみんなも一緒です。ありがとう麻希さん!また会いましょう!!
7月18日(金) 令和7年度の1学期が今日で終わりました。6年生を先頭に、めざす児童像の「な」なかまとともに、「で」できるぞきっと、「し」しっかり学び、「こ」心もつよく、に向かってどの学年もよくがんばった1学期でした。 始業式では、校長の話の中でそのことに触れ、1学期に学校を1日も休まず、学校生活を体験した子を表彰しました。その後、各学年の代表の子が、1学期にがんばったことや夏休みにがんばりたいことを堂々と発表しました。最後に、校歌を全員で元気よく歌い、終業式を終えました。その後、生徒指導の先生から「夏休みのくらし」についての話があり、全員が「安全で、楽しく、充実した夏休みを過ごし、8月28日の2学期始業式に元気に会う」ことを約束しました。続いて、養護の先生から1学期の「生活宿題」優秀者の発表があり、代表して6年生児童に賞状を授与しました。(他の子は各教室で)様々な面で本当によくがんばった子ども達でした。
校長の話をすばらしい態度で聴くことができる、立派な子ども達です。
1学期に1日も学校を休まなかった子ども達です。各学年にいて、全校で20名でした。
登校日数71日(1年生は69日)、この間を心身ともに元気な状態を続けるというのは、すごいことです。
各学年の代表者による「1学期にがんばったこと、夏休みにがんばりたいこと」発表です。
どの子もすばらしい内容と態度で、感心しました。
生徒指導の先生から、「夏休みのくらし」について話を聞きました。
「生活宿題」優秀者の表彰。ほぼ全員の子が、金賞・銀賞・銅賞に輝きました。すごいです。
Loading...
広告
006673
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)