RSS2.0
7月7日(月)  7月の児童朝礼は、内容が盛り沢山でした。まず、夏休みを利用して来日した、シンガポール在住のプリオーレ麻希さんを紹介しました。7日〜18日の終業式までの間、同学年の5年生と一緒に本校での学校生活を送ることになり、5年生は大喜び、学校も大歓迎です。続いて校長の話では、「メディア利用は楽しく便利だが、使い方によっては、犯罪に巻き込まれる、心身に不調をきたす、脳の発達に悪影響があるなど、リスクも多い。」とメディアコントロールの重要性について話しました。その後、剣道、陸上の大会での入賞者、図書委員会による読書の取組での優秀者を表彰しました。様々な面で前向きにがんばり、活躍してくれる本郷っ子たちです。   プリオーレ麻希さんと5年生の子ども達です。   剣道は、団体戦で低学年の部1チームと高学年の部2チームを表彰しました。   陸上競技では、個人種目2人を表彰しました。   図書委員会は、各学年の優秀者と学校全体での優秀者を表彰しました。 
7月6日(日)   津山陸上競技場で行われた「日清食品カップ岡山県小学生陸上競技交流大会」に、6月7日(土)の「備北地区予選会」で6位以内に入賞した本校児童8名(6年3名、5年5名)が出場しました。それぞれ男女混合リレー、5年女子100m、男子コンバインドA 、女子コンバインドBの種目に出場し、自己ベスト記録を更新するなど、どの子も大変よくがんばりました。その中でも、男子コンバインドA(80mハードル+走り高跳び)に出場した6年生の野手くんは8位入賞を果たし、女子コンバインドB(走り幅跳び+ジャベリックボール投げ)に出場した6年生の宮本さんは見事1位となり、全国大会出場を決めました。宮本さんは、11月2日(日)に横浜の「日産スタジアム」で開催される全国大会に、岡山県選手団の一人として出場します。おめでとう!がんばれ!!    5年生の5人です。5年女子100m走とリレーに出場しました。   6年生の3人です。リレーと男子コンバインドA、女子コンバインドBに出場しました。   男子コンバインドA(80mハードル走+走り幅跳び)で、見事8位入賞です。   女子コンバインドB(走り幅跳び+ジャベリックボー...
7月4日(金)  2校時の地区児童会の後、今年度2回目の「全校リレー」を行いました。体力づくりと9月にある運動会の準備・練習を兼ねて行っています。1年生から6年生までの全校児童75人が4チームに分かれ、一人100mずつ走ってバトンをつなぎます。どの子もよくがんばり、また、そのがんばりに贈るみんなの声援がすばらしいです。運動会までには、バトンパスもさらに上達することでしょう。楽しみです。   1年生からのスタートです。ポーズが決まっています。   低学年同士のバトンパス。バトンを渡す相手を間違えないようにするところからです。   中学年のバトンパス。助走をつけたバトンパスができています。   高学年のバトンパス。さすがです。これぞリレーのバトンパス。   6年生のアンカーまでしっかりバトンをつなぎました。   体育主任の先生から指導・好評。応援の態度など、しっかり褒められました。   指示されなくても、気づいた子がさっと片付けまでできる感心な6年生です。
6月30日(月)  健康委員会が、「今よりもっと元気になる体操とクイズ」をテーマに、全校集会を行いました。健康委員会の子ども達が行う、「あいうべ体操」「目の健康体操」「片足 立ちにチャレンジ」「変化するイラストクイズ」の4つのコーナーを、他の子ども達が縦割り班ごとに体験して回りました。健康について考え、体験する良い集会になりました。   まず、健康委員会の児童が全体に説明をしました。   「あいうべ体操」コーナーの様子。   「あいうべ体操」は、口呼吸を鼻呼吸に改善していく効果のある口の体操だそうです。   「目の健康体操」コーナーの様子。   「目の健康体操」は、目を疲れにくくし、見る力を育てる効果があるそうです。     「変化するイラストクイズ」コーナーの様子。   イラストの変化を見つける遊びは、見る力、気づく力、考える力を育てるそうです。   「片足立ちにチャレンジ」コーナーの様子。目を開けて30秒、閉じて30秒チャレンジ   しました。体のバランスや集中力を育てるのに効果があるそうです。
6月24日(火)  4年生が、校外学習「ごみの行方」を行いました。最初に「クリーンセンター」に見学に行き、「燃えるごみ」の処理について学びました。その後、燃えるごみを処理した際にで出る「焼却灰」や「燃やせないごみ」(粗大ごみ・埋立ごみ)の処理を行う「処理センター」へ見学に行き、ごみの最終処分について学びました。学校へ戻って給食を食べた後、午後からは「浄化センター」へ見学に行き、下水の処理について学びました。   ごみの種類・分別、それぞれのごみの行方について教わりました。   市内から1日平均26〜27トンのゴミが集まるそうです。  そのゴミが燃えやすいように、ごみクレーンで混ぜる様子を見せていただきました。   焼却炉の中を作業する際に着用する防護服を着させていただきました。   「クリーンセンター」での学習を終え、次は「処理センター」へ向かいます。   「処理センター」の計量器に全員で乗りました。8人で300㎏でした。   焼却灰や埋立ごみを処理する「最終処分場」です。  これが3つ目、あと6年前後で埋まってしまうそうです。     ごみの処理には、大変な資金と労力、そして年月がか...